Read me
About this template
Aliothで配布しているazulbox用スキンを複数ご利用頂く場合を想定した共通テンプレートです。複数のスキンに共通する記述をまとめているため、単体でご利用頂くより改造しやすいかと思います。
なにか不具合等ございましたら、サイトのメールフォームよりご連絡ください。
二星 * Alioth [ http://alioth24.starfree.jp/ ]
◆base_01
├─icon(PCのアイコンを保存するフォルダです。サンプル用の仮アイコンを入れています。)
│ ├─name1.png
│ └─name2.png
│
├─img(サイトデザイン用の画像素材を保存するフォルダです。サンプル用の背景画像を入れています。)
│ └─bg.jpg
│
├─js(サイトデザインに使用するものの他、掲示板の文字数カウントなどのjavascriptを入れています。)
│ ├─jquery-3.6.0.min.js
│ └─script.js(※menu.htmlのURL指定が必須です。)
│
├─memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01(各種掲示板スキンです。不要なものはフォルダごと削除してください)
│ ├─parts/azul.css(memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01) │ ├─azul-skin.pl(memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01)
│ ├─skin_form.html(memo02 / memo03 / pair01 / pair02)
│ ├─skin_main.htm(memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01)
│ ├─skin_res.html(memo02 / pair01 / pair02)
│ └─list.html(memo02)
│
├─index.html
├─menu.html(全てのファイルから共通で呼び出すメニューです。ローカル環境では読み込まれません)
├─menu_s.html(これはスマホ向け。上はPC向けです。両方のファイルが必須になります。)
└─style.css(サイトデザインや一部スキンの共通デザイン。)
└─style_color.css(イメージカラーやアイコンなど参加PCの設定)
├─icon(PCのアイコンを保存するフォルダです。サンプル用の仮アイコンを入れています。)
│ ├─name1.png
│ └─name2.png
│
├─img(サイトデザイン用の画像素材を保存するフォルダです。サンプル用の背景画像を入れています。)
│ └─bg.jpg
│
├─js(サイトデザインに使用するものの他、掲示板の文字数カウントなどのjavascriptを入れています。)
│ ├─jquery-3.6.0.min.js
│ └─script.js(※menu.htmlのURL指定が必須です。)
│
├─memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01(各種掲示板スキンです。不要なものはフォルダごと削除してください)
│ ├─parts/azul.css(memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01) │ ├─azul-skin.pl(memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01)
│ ├─skin_form.html(memo02 / memo03 / pair01 / pair02)
│ ├─skin_main.htm(memo02 / memo03 / pair01 / pair02 / report01)
│ ├─skin_res.html(memo02 / pair01 / pair02)
│ └─list.html(memo02)
│
├─index.html
├─menu.html(全てのファイルから共通で呼び出すメニューです。ローカル環境では読み込まれません)
├─menu_s.html(これはスマホ向け。上はPC向けです。両方のファイルが必須になります。)
└─style.css(サイトデザインや一部スキンの共通デザイン。)
└─style_color.css(イメージカラーやアイコンなど参加PCの設定)
同梱している、またはお借りしている各素材の配布元(敬称略)
◆jQuery:jquery-3.6.0.min.js
:https://jquery.com/
◆Font Awesome(アイコンフォント)
:https://fontawesome.com/
:CDNは公式が配布されているものをお借りしています。
◆Google fonts
:https://fonts.google.com/
:お借りしているフォントの詳細はstyle.cssをご確認ください。
◆no-image(画像素材)
:http://www.no-image.net/
:お借りした画像を二星が加工し、背景に使用しています。
h2 sample
h3 sample
文章。h4 sample
文章。
強調したり補足を書いたりするためのテキストボックス。
強調 em 強調 b 強調 .mark 強調 .dash 強調 .solid リンク
リスト:1
- A side
- B side
- C side
- 未指定
リスト:2
- xx/xx xx:xx xxxxxx
- xx/xx xx:xx xxxxxx
- xx/xx xx:xx xxxxxx
- xx/xx xx:xx xxxxxx
- xx/xx xx:xx xxxxxx
- xx/xx xx:xx xxxxxx
囲う。
補足説明を書くイメージで作成したため、文字が一回り小さくなるようにしています。
不要の場合(サイズを揃えたい時)はstyle.cssの
.note2 {
...
font-size: 0.9em; ←この行 を削除してください。
...}
同じところで背景色も変更できます。
補足説明を書くイメージで作成したため、文字が一回り小さくなるようにしています。
不要の場合(サイズを揃えたい時)はstyle.cssの
.note2 {
...
font-size: 0.9em; ←この行 を削除してください。
...}
同じところで背景色も変更できます。
▼長文サンプル
過日、わたしはもののはじに、ことしの夏のことを書き添えるつもりで、思わずいろいろなことを書き、親戚から送って貰った桃の葉で僅かに汗疹を凌いだこと、遅くまで戸も閉められない眠りがたい夜の多かったこと、覚えて置こうと思うこともかなり多いと書いて見た。この稀な大暑を忘れないため、流しつづけた熱い汗を縁側の前の秋草にでも寄せて、寝言なりと書きつけようと思う心持をもその時に引き出された。ことしのような年もめずらしい。わたしの住む町のあたりでは秋をも待たないで枯れて行った草も多い。坂の降り口にある乾き切った石段の横手の芝なぞもそれだ。日頃懇意な植木屋が呉れた根も浅い鉢植の七草は、これもとっくに死んで行った仲間だ。この旱天を凌いで、とにもかくにも生きつづけて来た一二の秋草の姿がわたしの眼にある。多くの山家育ちの人達と同じように、わたしも草木なしにはいられない方だから、これまでいろいろなものを植えるには植えて見たが、日当りはわるく、風通しもよくなく、おまけに谷の底のようなこの町中では、どの草も思うように生長しない。そういう中で、わたしの好きな薫だけは残った。わたしの家の庭で見せたいものは、と言ったところで、ほんとに猫の額ほどしかないような狭いところに僅かの草木があるに過ぎないが、でもこの支那の蘭の花のさかりだけは見せたい。薫は、春咲く蘭に対して、秋蘭と呼んで見てもいいもので、かれが長い冬季の霜雪に耐えても蕾を用意するだけの力をもった北のものなら、これは激しい夏の暑さを凌いで花をつける南のものだ。緑も添い、花も白く咲き出る頃は、いかにも清い秋草の感じが深い。この薫が今は花のさかりである。そう言えば、長く都会に住んで見るほどのもので、町中に来る夏の親しみを覚えないものはなかろうが、夏はわたしも好きで、種々な景物や情趣がわたしの心を楽しませる上に、暑くても何でも一年のうちで一番よく働ける書入れ時のように思い、これまで殆んど避暑の旅に出たこともない。ことしもと、それを楽しみにしているところへこの陽気だった。不思議にも、ことしにかぎって、夏らしい短か夜の感じが殆んどわたしに起って来ない。好い風の来る夕方もすくなく、露の涼しい朝もすくなければ、暁から鳴く蝉の声、早朝からはじまるラジオ体操の掛声まで耳について、毎日三十度以上の熱した都会の空気の中では夜はあっても無いにもひとしかった。わたしは古人の隠逸を学ぶでも何でもなく、何とかしてこの暑苦を凌ごうがためのわざくれから、家の前の狭い路地に十四五本ばかりの竹を立て、三間ほどの垣を結んで、そこに朝顔を植えた。というは、隣家にめぐらしてある高いトタン塀から来る反射が、まともにわたしの家の入口の格子をも露地に接した窓をも射るからであった。わたしはまだ日の出ないうちに朝顔に水をそそぐことの発育を促すに好い方法であると知って、それを毎朝の日課のようにしているうちに、そこにも可憐な秋草の成長を見た。花のさまざま、葉のさまざま、蔓のさまざまを見ても、朝顔はかなり古い草かと思う。蒸暑く寝苦しい夜を送った後なぞ、わたしは町の空の白まないうちに起きて、夜明け前の静かさを楽しむこともある。二階の窓をあけて見ると、まだ垣も暗い。そのうちに、紅と藍色とのまじったものを基調の色素にして瑠璃にも行けば柿色にも薄むらさきにも行き、その極は白にも行くような花の顔がほのかに見えて来る。物数寄な家族のもののあつまりのことで、花の風情を人の姿に見立て、あるものには大音羽屋、あるものには橘屋、あるものには勉強家などの名がついたというのも、見るからにみずみずしい生気を呼吸する草の一もとを頼もうとするからの戯れであった。時には、大森の方から魚を売りに来る男が狭い露地に荷をおろし、蕾を見せた草の根を踏み折ることなぞもあった。そよとの風も部屋にない暑い日ざかりにも、その垣の前ばかりは坂に続く石段の方から通って来るかすかな風を感ずる。わたしはその前を往ったり来たりして、曾て朝顔狂と言われたほどこの花に凝った鮫島理学士のことを思い出す。手長、獅子、牡丹なぞの講釈を聞かせて呉れたあの理学士の声はまだわたしの耳にある。今度わたしはその人の愛したものを自分でもすこしばかり植えて見て、どの草でも花咲くさかりの時を持たないものはないことを知った。おそらくどんな芸術家でも花の純粋を訳出することは不可能だと言って見せたロダンのような人もあるが、その言葉に籠る真実も思い当る。朝顔を秋草というは、いつの頃から誰の言い出したことかは知らないが、梅雨あけから秋風までも味わせて呉れるこんな花もめずらしいと思う。わたしがこれを書いているのは九月の十二日だ。新涼の秋気はすでに二階の部屋にも満ちて来た。この一夏の間、わたしは例年の三分の一に当るほども自分の仕事をなし得ず、せめて煩わなかっただけでもありがたいと思えと人に言われて、僅かに慰めるほどの日を送って来たが、花はその間に二日休んだだけで、垣のどこかに眸を見開かないという朝とてもなかった。今朝も、わたしの家では、十八九輪もの眼のさめるようなやつが互の小さな生命を競い合うように咲いている。これから追々と花も小さくなって、秋深い空気の中に咲き残るのもまた捨てがたい風情があろう。
秋草 / 島崎藤村 [ 青空文庫 ]